あなたの胃腸はひからびている!
健康づくりのために達成したい生活と食事の30の目標
中医学の理論と経験から導き出された日本人のための生活養生法
猛暑も懐かしく感じられる10月になりました。朝晩は随分と涼しくなり、寒さで目が覚めてしまった、なんてお客様の声も聞こえます。季節は確実に移ろいをみせていますね。
冬になると冷え症のご相談が多くなります。最近では夏場でもクーラーや冷たい飲食物の影響で体が冷えてお困りの方がいらっしゃいますが,やはり冷え症がつらいのはこの冬場ですね。冷える部位で多いのは手足の先で,そのほか腰,お腹, […]
インフルエンザに気をつけよう 毎年,冬になるとインフルエンザが流行します。気温が低下し,空気が乾燥すると,インフルエンザウイルスの活動が活発になるためです。また,乾燥は気道粘膜の抵抗力を弱めてしまいますので,ウイルスに […]
多少の生理中の痛みや生理前後の不調は、女性にとっては一般的なものですが、日常生活にも支障をきたしたり、子宮内膜症や不妊にも関係が深いということを考えると、ひどくなる前にきちんと対処することが必要です。代表的なパターンと […]
ほとんどの方が、西洋医学では診断しづらいストレス性によるもの・・・
くらくらして目がまわる眩暈(めまい)は嫌なものです。漢方では、めまいを3つのタイプに分けています。あなたにあった漢方薬をお選び下さい。
大熊先生がわかりやすく解説したもので、必ず役に立つこと請合い。 産後には「気血」を補う漢方薬を 妊娠中にはエストロゲンとプロゲステロンの2つ女性ホルモンが、初期には卵巣から、次に胎盤から多量に分泌され、2つが相補的・ […]
« Older Entries
Newer Entries »
© 栃木中医薬研究会 All Rights Reserved.